呼吸は生命の言語
「息」は文字通り「自らの心」を表す。私たちの呼吸は、ストレスや環境によって絶えず変化し、心の状態を正直に映し出す鏡なのです。
呼吸の科学:脳が紡ぐ呼吸のメカニズム
人間の呼吸は3つの領域で制御されています:
- 意志による呼吸(大脳皮質)
- リラックスや集中力を高めるコントロール
- 意識的に呼吸の深さや速さを変えられる
- 生命維持の呼吸(延髄)
- 無意識に繰り返される生存に不可欠なリズム
- 1日約2万回、生まれてから死ぬまで休みなく続く
- 感情による呼吸(辺縁系)
- 喜び、悲しみ、不安などの感情と直接リンク
- 心の状態が即座に呼吸に反映される

参考:本間生夫:呼吸リハビリテーションの理論と技術, メジカルビュー社, 44-47, 2019
危険な「浅い呼吸」の落とし穴
浅い呼吸は、身体に深刻な影響を与えます:
- 内臓の機能低下
- 子宮や卵巣の不調
- 猫背や巻き肩の姿勢
- 慢性的な疲労感
- ストレス耐性の低下
現代人はスマホやパソコンの作業でつい猫背や巻き方姿勢で呼吸が浅くなりがちです。
呼吸の基本的な実践的トレーニング
腹式呼吸の基本ステップ
- 姿勢を整える
- 椅子に座るか、寝転がる
- 背筋をまっすぐに伸ばす
- 肩の力を抜く
- 呼吸サイクル
- 鼻から4秒かけてゆっくり吸う
- 横隔膜を意識的に使い、お腹を膨らませる
- 口から6秒かけてゆっくり吐く
- 吐く際は腹部を中心に縮める
- 意識のトレーニング
- 呼吸に集中
- 雑念が浮かんでも、優しく呼吸に戻す
Prayanam(プラヤナーマ)
インド古典ヨガのクロージングで必ずといっても良いほど行われる呼吸練習です。こちらのサイトの図を参考に紹介します。
Nadi Shodhana (ナディ・ショーダナ / 交互鼻呼吸)
💡 目的:
エネルギーバランスを整える
神経システムを落ち着かせる
集中力を高める
🧘♀️ 効果:
ストレス減少
精神の明晰さを強化
左右の脳の半球のバランスを整える
✅ 方法:

- 胡坐で楽な姿勢で座ります。目を閉じてリラックス
- 右親指で右の鼻腔を閉じ、左の鼻腔から息を吸う
- 左の鼻腔を閉じ、右の鼻腔から吐く
- 左の鼻腔は閉じたまま、右の鼻腔から吸う
- 右の鼻腔を閉じ、左の鼻腔から吐く.

世界の呼吸文化
大気汚染が深刻な国々では、呼吸の質が生活に直結します。インドに滞在していた際はAir Quality Indexを注視していて、250以上では外での活動を控えましょうといわれる程ですが、首都のニューデリーではこの数値は400以上が当たり前でした。在インド日本大使館から大気汚染の深刻さと不要不況の外出は控えるようにと、ずっと過ごし続けると平均寿命が10年程短縮するリスクについてのメールが送られてきました。

日本の豊かな自然環境に感謝し、意識的な呼吸を心がけましょう。
まとめ
呼吸は単なる生命活動ではなく、心と体をつなぐ究極のウェルネス・ツール。わずか5分の意識的な呼吸が、あなたの人生を変える可能性があるのです。
退職した後にも呼吸について考え綴っていました。呼吸器病棟配属中にも呼吸器症状・呼吸器疾患と向き合っていました。
https://zstkns82.hatenablog.com/entry/breathing-is-important
さいごに
今日から、あなたの呼吸に耳を傾けてみてください。あなたの体が語りかける静かなメッセージに、静かに寄り添う時間を。